<1月の活動報告>

<野木町駅伝大会>

 中学男子の部で3位となりました。
 小さな町の小さな行事ですが、任された区間をどう走るのか、自分でプランを立て自主練をし、当日を迎え結果に繋げられたことは選手たちにとって1つの自信へとつながったと思います。お疲れ様!
 寒い中、朝から応援してくださった関係者、保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
(表彰式の一幕)

<クラブ運営を選手へ移行>

 4月より、全国的に部活動の地域移行が本格化されます。
 本クラブも地域で活動するクラブとして、立ち上げ時の最終ゴール地点である”選手が自分たちで運営する組織”を目指し、現在選手とスタッフで運営について打ち合わせを定期的に行っています。
 また、スタッフのボランティアだけでは組織が継続することは不可能という保護者の意見も参考にし、会費制に切り替え、会費の運営も選手たちが行うことになっています。
 自分たちで運営できることへのワクワクかんを持ちながら、社会に出る前に、社会の中で自分たちだけの組織を運営する経験ができることは、サッカーにもプラスになることでしょう。

<組織改革に向けて>

 本クラブの活動も、お陰様で5年目に突入します。そろそろ、こちらが描いた形に組織を変革したく準備を進めていこうと思ってます。

<最終ゴールは、選手たちで運営できる組織づくり

 そもそも、選手たちがサッカーだけやれる組織が欲しくて立ち上げたわけではなく、究極の目標は、選手たちの自主運営の元、地域のハブになること。活動を通して、選手たちが地域を巻き込んで自分たちの活動を行なっていくこと(社会教育の視点)。
 そのために、ボトムアップを採用し、選手の主体性を育てることをコーチ陣の根っこに据えて4年間活動してきました。そろそろ、手放しても良い時期と判断し、1つ上の領域に突入します。

<選手も、コーチも運営者という視点>

  選手もクラブの運営者と位置付け、対等な立場で意見交換をし、クラブ運営を進めていきます。
 ”自由と可能性””意思決定と責任”この2点が最大のポイントです。
  学校では、ルールと時間割が全てを支配している現状で、何が正解のなのか?自分たちで考えたことが実行でき、失敗も成功も全て含めて受け入れて次に進む。”どうせできない!”じゃなくて、”面白そうだからやってみよう”そういうマインドの選手を育成することが、サッカーにも十分繋がります。
 そのためには、意思決定の場を与えることが大切になります。サッカーの中ではそれができ始めているので、4月から運営も選手に委ねます。自分たちで運営の決定をするから、1つ1つのことに責任を勝手に持ち始めます。責任は、自己決定しなければ生まれません

 現在、活動の発信について打ち合わせが進んでいます。今後、HP等も選手たちで運営していくことになります。また、合宿や遠征、講座なども、自分たちが必要に応じて実施していくことになります。

<地域活動交流>

 今回は、地域活動交流として、千葉県からFC若葉さんと交流試合を行いました。また、群馬県から板倉中さん、栃木県から藤岡中さん、大平南中さんも参加してくれました。

<どこも選手主体>

 どのチームもボトムアップを採用し、選手主体的な活動に取り組んでいます。子供達の自由さ、可能性の無限さは誰も計り知れないところです。価値づけをきちんとすれば、その価値を手に入れる方法は子供達でも十分に考えることができます。そこに実践力がつけばもう無敵です。課題を設定し、解決方法を模索し、修正し、取り組む。その繰り返しが、社会人なのでしょう。試合の勝ち負けは、おまけです。あくまでも人間育成。その点で今回はとても良い交流ができました。それにしても、爽やかだったFC若葉の選手たち。きっと素晴らしい大人になるのでしょう。

<選手向けアンガーマネジメント講座開催決定!>

 前回、保護者から思春期の子供への対応について不安や悩みが多く出ていたので実施したアンガーマネジメント講座が好評でした。なので、今回は選手向けのアンガーマネジメント講座を開催することにしました。

 思春期の子供たちが、自分で自分を理解する、自分を自己管理できる能力の育成を目指しています。自分で自分のことを知れるなんてワクワクしますよね。自分を知れたら、自分のことをもっと好きになれますよね!それは、保護者の幸せにも繋がりますよね!誰もが、自分が幸せに生きたいと願っています。そのきっかけを作りませんか?

 前回は、NFCの保護者に限定して実施しましたが、今回は少し範囲を広げてNFC関係者以外も受け付けています。興味ある方は是非どうぞ!

<詳 細>

<主   催> 
  NFC-Nogi football Clinic-
<実施日>  2月12日(日)

<場   所>   野木町公民館
                   視聴覚室(子供)
                   第三研修室(保護者)

<時   間>   約60分
中学生の部  9:00〜9:50                  
小学生の部  10:00〜10:50

保護者の部  小中学生講座の待ち時間で、思い込みからの脱却ワークショップ!

<参加資格>  
・アンガーマネジメントに興味のある子供
・自分の感情コントロールに不安のある子供
・小学1年生〜中学3年生

<参加費>  1人100円 (当日集金)

<持ち物>  筆記用具   飲み物 
                  気楽な気持ち

<講   師>
日本アンガーマネジメント協会 松島 徹さん
保護者講座 講師  NFC代表 酒井 吉宗

<申し込み方法>
・NFC関係者・・・NFCのLINEで
・その他の方は以下の参加申し込みより必要事項を入力してください。
本文に、”アンガーマネジメント講座参加希望”、参加人数、学年を入力してください。
前回の保護者講座の様子
お互いの特性を伝え合ってます。
みんな悩みは一緒です!それを共感できるのも良い。

第25回大泉ロータリー・フカヤ杯サッカー大会(群馬県)

 昨年度は、部活で参加。今年度は地域クラブとして招待してもらいました。本クラブとしては初の公式戦参加。本当にありがたい機会でした。地域活動にも興味を持ってくださる監督さんもいらっしゃり、とても良い2日間になりました。大泉西中 中村先生をはじめ、大会関係者の皆様、ありがとうございました。

<選択肢を委ねる>

 コロナ関係、怪我などでなかなか全員がそ全員が揃う機会がない中でも、選手たちが今置かれている状況を理解して前向きに課題解決方法を出して実践できたことは大きな収穫でした。課題としてスモールエリアでの仕掛け、ボールを失わずにゲームリズムを産むことに拘り今回はドリブルを中心に組み立てて実施。まずまずの出来でした。

<成功⇨成幸>

 勝ったらなんでもあり。勝ったチームが正解。W杯でもそんな話題が出ていましたが、結果を先に考えて実施することは無駄だと思います。ゲームはやってみなければ分からない。分からないことを先に考えることよりも、”今何をすべきなのか、それをどう実践するのか?””今何が起きているのか?なぜ起きてるのか?”それを瞬時に判断して行動に移すことが大切でしょう。誰もいない会場についた選手たちは、ゴールを立て、コーナーフラッグを設置し、ベンチを運びました。誰も知りません。それでいいと思います。勝ったら何かもらえると考えるよりも、自分たちで準備したから気持ちよくサッカーができる。そういう心粋が大切だと思います。結果、ゲーム内容も良かったです。そんなもんでしょう。どこでも自分たちらしく!それが1番難しい!

<参加するだけで話題になる(笑)>

 どうやって組織にしたんですか〜?どうやったらできるんですか?と部活動の地域移行に興味がある監督さんから質問攻めにあいました。光栄なことです。参加するだけで話題になる!芸能人かい(笑)そのくらい物珍しいのでしょう。アップも選手たちだけ、ミーティングも選手たちだけ。監督は審判とちょっとしたスカウティング結果を伝えるだけ。運営方法もどうやってるんですか〜?これ、どんな練習すればこうなるんですか?色々な興味関心大歓迎です。お陰様で、素晴らしい出会いが今回もありました。

<最終調整>

新人戦前の最後の調整!最終調整としては、内容もプランニングも十分にできた。中学生なので、気持ちのブレなども当然ありながらも、各ゲームを自分たちで調整し、整えられたことは、素晴らしい。

準備一つとっても、効率が上がっている。そういう所もゲーム内で活きてきた。先を見通す力が向上している。先が見えるから余裕が生まれる。余裕があるからパフォーマンスが上がる!今良いスパイラルの中、本番を迎えられそうな雰囲気がある。

<やっぱり面白い>

ここ数週間の成長度が急激で、見ていて面白い。「そんなこともできるの?」「そんなアイディア出るの?」という場面が多く見られる。意図を感じないプレーが夏から激減している。判断させるには、最低限度の知識とスキルが必要だと思う。その最低限度を皆がクリアし始めている。新人戦が終われば、もう一つ上のレベルでの質の向上を目指したい。まずは、地区予選、上位3チームに入り2大会連続の県大会出場を目指したい。この大会を通じて、どれだけじぶんたちのファンを増やせるのか、”拘り”を貫いて、結果も残す。

<任せる=責任=新たな気づき>

今日も、地域活動でたくさんの子どもたちと関わりが持てました。今回は、トレーニング開始30分のボールコントロールを中学生に任せ、小学生(年長さん1名)に教える時間を与えました。ねらいは、自分たちの知識の確認と、他人に教えることでの表現力の向上です。専門用語を並べて、真似させるだけでは伝わらない。「どう伝えれば効率的で、確実なのか」社会に出た時に必要になるスキルです。悪戦苦闘しながらも徐々に言葉の変化、見せ方の変化が出てきました。今後も継続したいと思います。

<新たな気づき>

 今週末は、U15が強化合宿に。小学生は、トレーニング+TMの2日間へ。
 U15は、仲間の新たな一面の発見、チームの方向性の発見、気づきを。
 小学生は、荷物の整理整頓、あいさつをベースに、サッカーの試合を通して自分たちで何がしたいのか、新しい課題や成果の気づきを。それぞれ、任せることで気づきを持ち帰る2日間にしたいと思います。
 保護者にとっても、自分の子供がどう変化したのか気づきを得られるようになったら幸せなことです。誰もがWINWINの状態にすることそれが何よりの幸せでしょう。

<任せるから責任が生まれる>

 小さなことでも、任せてみるから、失敗しても、成功しても自分の成果になる。任されたから、より良くしようと工夫し始め、新しい気づきが生まれる。そのサイクルをいかに生み出すかが大人の役割だと思います。また、その中で年齢を超えた関係性が出てくる。U15のトレーニングも、常に選択肢がある中で基礎トレを実施しています。選択肢があるから自分で判断していく。選択肢のない場面など、サッカーでも社会でもあり得ません。

<久しぶりの地域活動>

天候が良くなく、雷雨などで木曜日の活動ができず、久しぶりの地域活動報告です!

<TM(U15>

6チームでのTMでした。久しぶりの地域活動です。人数の少ない中でしたが、自分たちのやりたい事を明確にして取り組むことができました。3年生が抜けて、チームの土台作りの真っ最中。色々なところに抜けがあります。今年は何に拘るのか・・・その先に、幸せがあるのでしょう。

<小さい事だが、大切なこと>

 TM終了後、恩返しのグランド整備。枯芝の回収を自分たちで設定し実施。何を、どのようにして表現するのか、その目的は?そこに気づいて主体的に表現できたことは1つ成長です。小さなことですが、サッカーができる背景に、多くの人の支えや、人間関係、地域関係があります。そこにどれだけ気づいてくれるかが大切です。清掃活動という行為よりも、その裏の見えないものを見えているのか、保護者もそこを願っています。

<部活動の地域移行について>

 先日、軽井沢で部活動の地域移行について、NFCの活動を紹介し、今後の展開について相談、意見をいただく機会がありました。全国で活躍されている方々と意見交換をし、地域ぐるみでの活動に共感が得られました。今後の方向性を模索しながら”この活動うで誰が幸せになるのか?”を考え実践していきたいと思います。
 興味のある方、是非力を貸してください。

<いよいよ明日から終活>

R4年度栃木県総合体育サッカー大会が開始。NFCのU15選手も、野木二中として参加します。どこまでゾーンDFが機能するのか、どこで数的優位を作るプランニングを立てていくのか、最後まで自分たちで主体的に取り組んでくれることを期待しています。

<中学生らしいメンバー構成>

17名のメンバーのうち11名が中学からサッカー開始。その中で掴んだ県大会。部活の時間が制限され、その分を地域活動で補いながら活動してきて3年目。自分たちが取り組んできたことがどこまで通用するのか試すには絶好の機会。

野木二中 VS 作新中(宇河地区1位)@リアンビレッジ矢板 9:00 KICK OFF

<夏の総体 県大会出場決定!>

 3度目の正直で、NFCのメンバーたちが県大会出場権を勝ち取りました。
 2年連続、県出場代表決定戦で苦い思いをし、三度目の正直でした。悪天候で、グランドコンディションの悪い中、ボールを支配し続け決定機を何度も迎えましたが、試合を決めることができず。最後は、PKまでもつれこみ3−1で勝利。
 中学生からサッカーを始めた選手が大半で、やっとここまで来ました。昨年、最後のPKを外し県出場を逃した選手が、最後のPKを沈めて勝利。そんなドラマチックな展開にも試合の背景にあり、感動的な結末になりました。
 明日から、地区の順位決定戦があります。少しでも良い条件で、1日でも、1試合でも多くプレーできることを祈りながら1日1日を大切にできればと思います。
 支えてくれたサポーターの皆さん、保護者さんには感謝しかなしです。サッカーで誰かを感動させる選手、チームになるには、結果を出すことが全てではなく、ピッチ外での振る舞い、試合中の振る舞い、勝った後の振る舞い、全てにおいて評価されていることをもっと意識しながら、最後はどこかで終わりを全員が納得して迎えてくれることを期待しています。