<1月の活動報告>

<野木町駅伝大会>

 中学男子の部で3位となりました。
 小さな町の小さな行事ですが、任された区間をどう走るのか、自分でプランを立て自主練をし、当日を迎え結果に繋げられたことは選手たちにとって1つの自信へとつながったと思います。お疲れ様!
 寒い中、朝から応援してくださった関係者、保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
(表彰式の一幕)

<クラブ運営を選手へ移行>

 4月より、全国的に部活動の地域移行が本格化されます。
 本クラブも地域で活動するクラブとして、立ち上げ時の最終ゴール地点である”選手が自分たちで運営する組織”を目指し、現在選手とスタッフで運営について打ち合わせを定期的に行っています。
 また、スタッフのボランティアだけでは組織が継続することは不可能という保護者の意見も参考にし、会費制に切り替え、会費の運営も選手たちが行うことになっています。
 自分たちで運営できることへのワクワクかんを持ちながら、社会に出る前に、社会の中で自分たちだけの組織を運営する経験ができることは、サッカーにもプラスになることでしょう。

<組織改革に向けて>

 本クラブの活動も、お陰様で5年目に突入します。そろそろ、こちらが描いた形に組織を変革したく準備を進めていこうと思ってます。

<最終ゴールは、選手たちで運営できる組織づくり

 そもそも、選手たちがサッカーだけやれる組織が欲しくて立ち上げたわけではなく、究極の目標は、選手たちの自主運営の元、地域のハブになること。活動を通して、選手たちが地域を巻き込んで自分たちの活動を行なっていくこと(社会教育の視点)。
 そのために、ボトムアップを採用し、選手の主体性を育てることをコーチ陣の根っこに据えて4年間活動してきました。そろそろ、手放しても良い時期と判断し、1つ上の領域に突入します。

<選手も、コーチも運営者という視点>

  選手もクラブの運営者と位置付け、対等な立場で意見交換をし、クラブ運営を進めていきます。
 ”自由と可能性””意思決定と責任”この2点が最大のポイントです。
  学校では、ルールと時間割が全てを支配している現状で、何が正解のなのか?自分たちで考えたことが実行でき、失敗も成功も全て含めて受け入れて次に進む。”どうせできない!”じゃなくて、”面白そうだからやってみよう”そういうマインドの選手を育成することが、サッカーにも十分繋がります。
 そのためには、意思決定の場を与えることが大切になります。サッカーの中ではそれができ始めているので、4月から運営も選手に委ねます。自分たちで運営の決定をするから、1つ1つのことに責任を勝手に持ち始めます。責任は、自己決定しなければ生まれません

 現在、活動の発信について打ち合わせが進んでいます。今後、HP等も選手たちで運営していくことになります。また、合宿や遠征、講座なども、自分たちが必要に応じて実施していくことになります。

<地域活動交流>

 今回は、地域活動交流として、千葉県からFC若葉さんと交流試合を行いました。また、群馬県から板倉中さん、栃木県から藤岡中さん、大平南中さんも参加してくれました。

<どこも選手主体>

 どのチームもボトムアップを採用し、選手主体的な活動に取り組んでいます。子供達の自由さ、可能性の無限さは誰も計り知れないところです。価値づけをきちんとすれば、その価値を手に入れる方法は子供達でも十分に考えることができます。そこに実践力がつけばもう無敵です。課題を設定し、解決方法を模索し、修正し、取り組む。その繰り返しが、社会人なのでしょう。試合の勝ち負けは、おまけです。あくまでも人間育成。その点で今回はとても良い交流ができました。それにしても、爽やかだったFC若葉の選手たち。きっと素晴らしい大人になるのでしょう。

<最終調整>

新人戦前の最後の調整!最終調整としては、内容もプランニングも十分にできた。中学生なので、気持ちのブレなども当然ありながらも、各ゲームを自分たちで調整し、整えられたことは、素晴らしい。

準備一つとっても、効率が上がっている。そういう所もゲーム内で活きてきた。先を見通す力が向上している。先が見えるから余裕が生まれる。余裕があるからパフォーマンスが上がる!今良いスパイラルの中、本番を迎えられそうな雰囲気がある。

<やっぱり面白い>

ここ数週間の成長度が急激で、見ていて面白い。「そんなこともできるの?」「そんなアイディア出るの?」という場面が多く見られる。意図を感じないプレーが夏から激減している。判断させるには、最低限度の知識とスキルが必要だと思う。その最低限度を皆がクリアし始めている。新人戦が終われば、もう一つ上のレベルでの質の向上を目指したい。まずは、地区予選、上位3チームに入り2大会連続の県大会出場を目指したい。この大会を通じて、どれだけじぶんたちのファンを増やせるのか、”拘り”を貫いて、結果も残す。

<選手だけ得するのは嫌!>

最近、木曜日になると天気が崩れる傾向があります。なんでだろう〜なんでだろう〜♪どう転んでも、雨には誰も勝てません!今日も1時間弱で切り上げになってしまいました(涙)

<雨にも負けず!人材発掘!>

 前回から継続で体験していた兄弟2名、今日から新規でさらに1名、合計3名が入会しました。自分で、「サッカーをNFCでやりたい」とおとうさんに直訴して本日を迎えた小2の男の子。お父さんからも、本人があそこまで意思を伝えてきたのは初めてだった。と話してくれました。自分の意志で動いただけでも、素晴らしい成長です。仲間が3人も増えて楽しい中、さらにチームとして高みを目指して行けたら幸いです。まだまだ、仲間が増えそうな予感が・・・ありがたい。選手以外の仲間も随時募集しています。自分の持っているスキルを役立てて見ても面白いですよ!

<アンガーマネジメント講座>

NFCの組織には、保護者も入っています。なので、選手だけ得するのは違います。保護者もたくさんの悩みを抱えています。思春期、ギャングエイジの子供たちを前にしたら尚更でしょう。なので、アンガーマネジメント講座を開催します。今回は、NFC会員のみでの実施。講師さんも、NFCの地域活動に理解を示してくれて協力してくださりました。地域には、そういう方もいます。巡り会えたことが幸運でした。第一回は、保護者向け、時期を見て選手向けにも実施の予定です。

<U15強化合宿&U9TM>

今回の土日は、カテゴリー別で活動でした。それぞれ、課題を明確にして活動できました。

<作戦ボードは、前に置かない方が皆の顔が見えて良いという発想からのミーティング>

<U15強化合宿>

土日2日間の合宿を実施。今回のミッションは、人、もの、時間の3つを個人、チームで管理すること。ゲームでのメンバー選考、システムの選択に始まり、部屋割り、入浴、アップの時間やコート作成の時間の設定。そして、道具の管理や、宿泊費以外の予算をどう使うのかというお金の管理。様々な場面で、成果だけでなく、課題を見出し、解決しようと動き出す様子がピッチ内外で見えた。常に責任を感じながら、何かに取り組ませることは非常に重要。やらされるとそれ以上はやらない!

1日目の夜には、情報の整理スキルを高める講座と、今後のNFCをどう運営していくのかという2つのテーマを考える活動を実施。サッカーだけでは、費用を出してくれたサポーターに申し訳ない。あくまでも、地域住民として何ができるのか、何をしてもらってるのか、そこを常に考えることが大切だと理解した2日間だった。

差し入れを持ってきてくれた、日下部くん。GKコーチの勉強としてきてくれたヒロミくん。様々な人が関わってくれるようになってきたのは幸せな事。感謝です!

<U9 TM>

FLAP(川口市)を運営するまさくんからの誘いに乗り、良いピッチでTMをさせてもらった。U9のミッションは、荷物の管理と誰にでも挨拶。どちらも、言われなくても自分達でできたとコーチから報告があった。普段から取り組んでいることが、環境の違う場でもできるのかチャックできた。ゲーム自体も、広がってスペースを見つけることが少しずつでき始めた。

ボールコントロールが上手な選手、スペースを見つけるのが上手な選手。少年のうちにボールに多く触ることが大切だと言われるけれど、それはピッチ内で実践の中でどちらも必要になるなら、順番はどちらからでもOK。良さを伸ばしながら、足りないところに気づかせて取り組ませる方が、生産性があると考える。何より、楽しんでやっている様子が1番かわいい!

FLAPさん、栃木ウーバさんありがとうございました。また、次回もよろしくお願いします。

<任せる=責任=新たな気づき>

今日も、地域活動でたくさんの子どもたちと関わりが持てました。今回は、トレーニング開始30分のボールコントロールを中学生に任せ、小学生(年長さん1名)に教える時間を与えました。ねらいは、自分たちの知識の確認と、他人に教えることでの表現力の向上です。専門用語を並べて、真似させるだけでは伝わらない。「どう伝えれば効率的で、確実なのか」社会に出た時に必要になるスキルです。悪戦苦闘しながらも徐々に言葉の変化、見せ方の変化が出てきました。今後も継続したいと思います。

<新たな気づき>

 今週末は、U15が強化合宿に。小学生は、トレーニング+TMの2日間へ。
 U15は、仲間の新たな一面の発見、チームの方向性の発見、気づきを。
 小学生は、荷物の整理整頓、あいさつをベースに、サッカーの試合を通して自分たちで何がしたいのか、新しい課題や成果の気づきを。それぞれ、任せることで気づきを持ち帰る2日間にしたいと思います。
 保護者にとっても、自分の子供がどう変化したのか気づきを得られるようになったら幸せなことです。誰もがWINWINの状態にすることそれが何よりの幸せでしょう。

<任せるから責任が生まれる>

 小さなことでも、任せてみるから、失敗しても、成功しても自分の成果になる。任されたから、より良くしようと工夫し始め、新しい気づきが生まれる。そのサイクルをいかに生み出すかが大人の役割だと思います。また、その中で年齢を超えた関係性が出てくる。U15のトレーニングも、常に選択肢がある中で基礎トレを実施しています。選択肢があるから自分で判断していく。選択肢のない場面など、サッカーでも社会でもあり得ません。

<久しぶりの地域活動>

天候が良くなく、雷雨などで木曜日の活動ができず、久しぶりの地域活動報告です!

<TM(U15>

6チームでのTMでした。久しぶりの地域活動です。人数の少ない中でしたが、自分たちのやりたい事を明確にして取り組むことができました。3年生が抜けて、チームの土台作りの真っ最中。色々なところに抜けがあります。今年は何に拘るのか・・・その先に、幸せがあるのでしょう。

<小さい事だが、大切なこと>

 TM終了後、恩返しのグランド整備。枯芝の回収を自分たちで設定し実施。何を、どのようにして表現するのか、その目的は?そこに気づいて主体的に表現できたことは1つ成長です。小さなことですが、サッカーができる背景に、多くの人の支えや、人間関係、地域関係があります。そこにどれだけ気づいてくれるかが大切です。清掃活動という行為よりも、その裏の見えないものを見えているのか、保護者もそこを願っています。

<部活動の地域移行について>

 先日、軽井沢で部活動の地域移行について、NFCの活動を紹介し、今後の展開について相談、意見をいただく機会がありました。全国で活躍されている方々と意見交換をし、地域ぐるみでの活動に共感が得られました。今後の方向性を模索しながら”この活動うで誰が幸せになるのか?”を考え実践していきたいと思います。
 興味のある方、是非力を貸してください。

<慣れ=緩み>

慣れてくると、今まで緊張していたものや、気が利く部分が”当たり前”になってくる。それが、良い慣れならいいが、大会前の緊張感や、思春期特有の心の不整備状態から、負の慣れも出てくる。ジュニアも、荷物が散乱し、ジュニアユースも、アップからトレーニングまで、ただ与えられたルーティンを取り合えずこなすだけになる。なので、今日は厳しい声掛けを続けた。ラスト20分やっと、シビアに考えてプレーするようになったが、今日は生産性が低かった。時折ある瞬間。こちらもまだまだ力不足。だから面白い。

高さの取り方は良くなったが、相手を見ず、じぶんのペースでしかプレーできない選手が多い。状況を見ることは中々難しい。

<選手理解の慣れ>

選手の個性もお互い見え、そこにも慣れが出てくる。よく発言し、自分の意見を出す選手。黙って黙々とやる選手。ずっと考えながらプレーする選手。いつも同じ選択しかしない選手。習慣と言う慣れを変えるのは勇気もいるしエネルギーも継続的に必要になる。でも、お互いの慣れを破らないと成長はない。難しい課題だが、一緒にクリアしていきたい。

<新しい出会いへの慣れ>

毎週、当たり前のように新規入会者が出ている。今回は2名、小学2年生、4年生と入会した。チームとしてこれ以上ありがたい話はないが、チームの運営方針をきっちり理解してもらうことも、持続可能なチームづくりには必要で、”拘り”の共有もしていきたい。運営する側も、その点をどのように行うのか、少し考えていきたい。人が多く慣れるほど、芯が大切になってくる。あいさつ、荷物の整理、考えること、同じトレーニングをしないこと(メニューの多様化)には拘っていきたい。

<第三勢力>

本日も休日の地域活動です。TMの誘いを受けて参加すると、何処のクラブ?と常に聞かれます。「部活の地域移行としてのクラブです。」と言うとびっくりされます。ある意味、第三勢力です(笑)壬生中、粟野中、大平南中さん、暑い中お世話になりました。

1本目で出た疑問を提案して、改善策を提案中の様子

<総体前に戦術確認>

 メンバー選考にも、自分達の欲が出始めています。1回のチャンスでどれだけチームに貢献できるかが信頼につながります。全員にチャンスはあるが、その中で何をチームに与えられる選手なのかが重要です。
 今日、1本目に選出されなかった選手が「なぜだ?」と疑問を抱いていました。2本目、彼はゲーム内で素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。
 逆に、1本目に選出された選手でも、何もできずに終わってしまった選手からは「焦ってしまった」と言う反省が出ました。焦る気持ちもわかりますが、裏返せば、日々のトレーニングでの意識が低いと言うことにもつながります。日々の積み重ねが、ピッチ内に出る。そんな1日でした。
 中学年代は、気持ちひとつで大きくプレーが変わります。良いプレーができない時ほど、気持ちが整わないで負の連鎖に陥ります。心の調整力も大切です。

<ジュニアのTMユニ>

 タカハシスポーツさんの協力で、ジュニアのユニフォームが出来上がりました。9年間の活動を見越して、中学生達と同じデザインです。細かな要望にも丁寧に対応してくれています。地域に根付いたスポーツ店ならではの仕事っぷりに感謝です。NFCの全ての物品の手配、管理を担当してくれています。是非、サッカーで何か相談があれば、足を運んでみてください。

http://www.takaspo.info/index.html